2013年11月26日

杉玉~3分クッキング♪

みなさんこんにちは。

新酒ができ上がったことを告げる杉玉。
本日、河嶋杜氏自ら杉玉の付け替えを行いましたicon12

中野BC,杉玉

右が2012年の冬につけられたもの。左がこれから付けるもの。
こうみると可愛いですねicon06


本日はそんな杉玉の付け替え方をご紹介したいと思いますicon12


①去年の杉玉を外します。
 ※乾燥した杉は刺さると痛いため、顔に当たらないよう気を付けてください。

中野BC,杉玉


②杉玉につく紐を取ります。
 ※杜氏の指先がきれいすぎて白飛びしてしまうことに気を付けながら撮影を行ってください。

中野BC,杉玉


③新しい杉玉の紐を付けます。
 ※特別な結び方があります。企業秘密・・・と言いたいところですが、
  早すぎて見きれなかったためご説明が出来ないだけですm(_ _)m

中野BC,杉玉


④よいしょ!
 ※見た目によらずなかなかの重量があります。
  足腰をしっかり鍛えてから持ち上げてください。

中野BC,杉玉


⑤もとあった場所にひっかけます。

中野BC,杉玉


⑥ひっかけます。

中野BC,杉玉


⑦ひっかかっていることを確認します。

中野BC,杉玉


⑧以上です!でき上がりface02icon12

中野BC,杉玉



杉玉は新酒が出来たお知らせ。

茶色く変化していくとお酒がだんだんと熟成されていると言う目印になりますicon12


昔々、杜氏さんが丹波より中野に来てくださっていた頃は、

春前に杉玉が茶色くなりかけているのを見て、

「もうすぐ家に帰るんだなぁ...」としみじみされていたそうです。。。


普段は飾りのようにさりげなく、さりげなく、吊り下げられている杉玉ですが、

見る人によっていろんな想いを伝えてくれる、大きな存在なんだなぁ。。。


と感じましたicon12  


Posted by 中野BC株式会社 at 19:02Comments(0)こんな事がありました!

2013年11月25日

山田錦にゅうかいたしました。

どどーん!



河嶋杜氏が持っているのは、和歌山県産の山田錦です。

農家の方より今年の物をいただきましたface05


酒造りに適している米として作っていただいておりますので、
私たちが普段食べる物よりかなり背が高いicon12

倍近くの高さがあります。


先の方はこのような感じ。




このもみがらを取り、精米し、美味しいお酒の素材となっていきますicon06


観光案内にてお客様に見ていただけますよう、
ご用意しておりますので、
お越しいただきました際にはぜひ背比べをしてみてくださいface02  


Posted by 中野BC株式会社 at 16:00Comments(0)こんな事がありました!

2013年11月19日

生誕101年

11月19日は中野BCの創業者 中野 利生の101回目の生誕日です。

全体朝礼と言うことで社員全員が集まり、
社長 中野 幸生より、過去に残した創業者の言葉をお話しいただきました。

1975年頃に商工会議所にて発行された資料のコラムに掲載していただき、
弊社の山あり谷ありな歴史について書かれています。

少し長いですが、よろしければ最後までお付き合いください。


==================

「終戦が私の転機」

終戦当時、私方は醤油の醸造をしていた。

といっても僅か五十八坪の狭い土地いっぱいに建物を建てたもので、醤油の狭さをかこち(感じ)ながらも、土地そのものが狭いためにどうしようもなかった。

戦前県下に醤油生産家が百五十三件あったが、その中でも一番小さかったのではないだろうか。

戦時中は資材が不足し、あっても軍需優先であって、拡張しようにも拡張できず、終戦の詔勅が出され、長い間続いた灯火管制も解かれて、全く久々に明るい夜を迎えられるようになると同時に、工場敷地を何とか広くしなければと言う考え方を早速実行に移すことにした。

復興は何と言っても食生活である。

食べるに困窮し調味料一つにもこと欠き、平和が訪れても人の心は暗胆として食べるために殺伐としていた。そうした世相をやわらげるためにも何とかしなければと言う心意気だった。


二十年秋、新しいところに二千坪の土地を確保し、入手難の建築資材確保に奔走したのち、翌年、三百八十五坪の第一期工事の醤油生産工場が完成、醤油生産を開始した。

といっても当時は醤油原料が配給制で、組合からの配給だけでは足りず、各家庭にアメリカからの食糧として配給された大豆粕の粉を委託加工することにして広く原料を集め、増石することに奔走した。


かくして漸く生産が軌道に乗りかけてきたと喜んだのもつかの間、同年十二月二十日に襲来した南海大地震による大津波をまともに受け、保管してあった原料は全部駄目になり、設備も大きな影響を受けて、醤油生産は全滅の悲惨な状態になった。

空襲を免れながらこのような天災を受けるとはと泣きたいような気持になった。


これで砕けてなるかと勇を鼓して総力を結集、復旧に努めた結果二十二年四月に生産が再開できたが、醤油業界の見通しが悪くなったため、二十三年焼酎製造の免許を受けて転換「富士白」焼酎として三年間県下業界の中で敢行の石数をつくるようになった。

戦後の苦難気には焼酎で人生の憂いさを晴らした人も多かったものだ。

しかし焼酎も世相の安定につれてだんだん見通しが悪くなったため、三十三年再び転換を図り清酒「長久」の醸造を始め、現在は生産石数は県下でも最高となり、狭い土地に苦しんだ戦前、戦中の経験から敷地も逐次広げて一万坪あまりを確保して現在に至っている。

平和になったおかげで今日の盛業を見るに至ったことに感謝しつつ今後も優秀な製品を生み出すために、常にたゆまず技術と品質の向上のため、研究と創意工夫を重ねて、社会のために尽力したいと考えている。

昭和24年春、創業者中野利生が焼酎造りに乗り出したころ、会社の名前は「中野醤油醸造工場」と呼んでいました。
↑昭和24年春、創業者中野利生が焼酎造りに乗り出したころ、会社の名前は「中野醤油醸造工場」と呼んでいました。

==================


空襲に、、、天災に、、、
とても大きな山や谷があった時代。
私たちはそんな時代を乗り越えて、なお進み続ける『 中野BC 』と言う会社を、
支える一員として、これからも一生懸命頑張りたいと感じる瞬間でした。

そしてたくさんのお客様に喜んでいただける、優秀な製品を生み出し続けたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。  


Posted by 中野BC株式会社 at 18:24Comments(0)こんな事がありました!

2013年10月15日

海南こだわりブランドに弊社の商品が登録されました!

本日、海南こだわりブランドの認定式が行われ、中野BCの商品も認定いただきましたicon12



海南こだわりブランドとは・・・
海南商工会議所様が平成20年度から行われている取り組みで、
地域にある資源や資産を再認識し、それを活用した地域ブランドを創出していこうと言う活動です。


中野BCからは以下の6点の商品を認定していただきました!

・紀州紅南高梅酒
 http://www.nakano-group.co.jp/product/umeshu/beninanko.html

・梅シロップ「梅の初恋」
 http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/007/X/

・うめジュレップ≪梅≫
 http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/065/X/

・カテキン緑茶梅酒 (再認定)
 http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/026/P/

・樽仕込み梅酒 百薬 (再認定)
 http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/024/P/

・純米酒 紀伊国屋文左衛門 (再認定)
 http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/012/P/




地域資源を活用することで商品に魅力を与えていく企業として、
今回その企業のひとつとして認定していただきました!

今後も様々な魅力を創出していけるよう、頑張ってまいります!




  


Posted by 中野BC株式会社 at 17:02Comments(0)こんな事がありました!

2013年07月23日

大阪にて酒の会を開催しました☆

先日大阪の鳥料理が有名な『本鳥久』さまにて「酒の会」を開催させていただきましたface03ik_18

酒の会,中野BC

日本酒&梅酒、全部で14種類を飲み放題icon12

杜氏 河嶋と梅酒杜氏 山本も参戦させていただき、中野BCの酒に関する表側から裏側までお話しする機会をいただきましたicon12


ご友人、カップルの方、ご夫婦もいらっしゃいましたが、

ナント! 東京からわざわざ来ていただいたと言う方までface08icon12

また「息子に教えてもらってお酒が飲めるようになってきたの♪」と、おっしゃる方もお越しいただいておりまして、

なんだか、いいなぁ と、ほっこりしました。。face05


では、当日の様子を写真でご覧くださいicon12



主力商品の設置完了♪ こんな可愛いパネルも書いていただきました。




お客様皆様が真剣に聞いてくださるので、つい熱く語っています。




お客様の到着を外でお待ちする梅酒杜氏 山本。

一見 「・・・旅館?」 と間違えてしまいそう。。。












限定品『純米酒「紀国屋文左衛門」夏のロック酒』は少し珍しい透明瓶。

夏らしく繊細なラベルが合ってるとパシャリ★☆







ボトルと一緒に杜氏を撮りたいんや!と言う熱いご要望にお応えして

ワイングラスでおいしい日本酒アワードで最高金賞をいただいた『純米吟醸「紀国屋文左衛門」』を片手に。








何が美味しかったですか?との問いかけに

「紅南高が一番美味しかったです♪」との返事が。

紅南高はやっぱり不動です!




こちらのお客様は初めて梅酒を飲まれたそうですが、

ちょっと変わり種の梅酒に「こんなに美味しいとは!」と感激していただきました。

色んな種類があるからこそのご提案に私たちも良かった~と一安心♪




「じゃぁ、次は和歌山で!」

梅酒杜氏と何かを約束されて帰られたお客様。

また何かありそうな予感です。。。




スタートから終わりまで約6時間。

お客様と密な空間を過ごさせていただく大切な時間。

美味しい酒は「美味しい!」と、物足りないときは「こうしたら??」といろんな意見をいただけた時間でした。

その意見をもとに、美味しい物を作り続けていきたいと思います!


お越しいただきました皆様!本当にありがとうございます!

また本鳥久の皆様、いろいろご迷惑もあったと思いますが、終始笑顔で対応いただきありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします!icon12


==== 告知 ====

このような酒の会を開催させていただけるお店様も募集しておりますicon12

お酒についてもっと知りたい!話したい!というお客様がいらっしゃれば、杜氏やスタッフがお伺いさせていただきます!


今は「梅酒BARはじめました」という特別企画も進行中。

弊社のたくさんの種類の梅酒を飲みくらべる♪という梅酒好きにはたまらない企画です。

9月までの限定企画ですが、この企画を目的にお店様を訪れているお客様も増えています。

こちらの企画に参加していただけるお店様も募集しております!

ぜひ梅酒の魅力を伝えるイベントに、お力を貸していただければと思います!

ご連絡はこちらのブログにコメントを頂くか、弊社までお電話ください。(073-482-1234)


よろしくお願いいたします。  


Posted by 中野BC株式会社 at 18:17Comments(0)こんな事がありました!

2013年06月25日

梅酒漬け込みセミナーも東京に進出!

先週末6月17日に東京ホテル龍名館内、レストラン「花ごよみ東京」様にて、

梅酒漬け込みセミナーを開催いたしました!face05




こちらは日曜の夕方、30名もの方々が黙々と梅についている「なり口のホシ(軸)」を竹串で取っているところです。
真剣 φ(。。* )...




梅酒の漬け込みの時期で梅蔵が少しバタバタしている時期でしたが、
「こんな機会は逃せない!」と和歌山から梅酒杜氏の山本が駆けicon16 、

梅酒の漬け込みのコツの伝授以外にも、

「梅」に秘められた魅力を世界にも発信していきたいという思いもお伝えさせていただきましたicon12





初めての方はもちろん、経験のある方も

『これまではただつけて混ぜるだけ。

それがこんなにたくさん勉強できるなんて!』

とすごく喜んでいただけましたicon06



子どもさんも一緒にicon12

飲めるまではだいぶありますが、ゆっくり熟成できますねicon27




漬け込みが終わった後には『花ごよみ東京』様の総料理長 栗本氏による料理セミナーも開催icon12

梅酒を使った料理を教わります。


嶺岡豆腐の和宝五柑ソース
(和宝五柑 : 5種類の柑橘をふんだんに使用した梅酒)
 http://www.nakano-group.co.jp/product/umeshu/wahogokan.html




梅酒で漬けた大根、パプリカ




どちらも「えっ梅酒で!?」とビックリされるかと思いますが、

私たちもびっくりするぐらいマッチした味わいで、

総料理長 栗本氏の研究力に驚かされました。。。




そんな料理のことも含め、東京では初開催だったため、

新たな場所で新たなことを勉強させていただく貴重な時間になりましたicon12


お越しいただきました皆様、

運営等でお世話になりました皆様、本当にありがとうございました!


花ごよみ東京様
http://hanagoyomi-ryu.jp/tokyo/

※梅酒が飲み放題の「梅酒BAR」も8月まで開催していただいております!
  詳しくは花ごよみ東京様のwebでご覧下さい!  


Posted by 中野BC株式会社 at 13:40Comments(0)こんな事がありました!

2013年06月15日

ふれあいの会も無事終了いたしました♪

実は今日、健康食品「梅エキス」をご愛用していただいているお客様にお越し頂き、

ふれあいの会を開催いたしましたicon12


ふれあいの会


ご愛好いただいているお客様とふれあいの機会を持つために開催しており、

今年で第5回目となります。


朝集合していただいてから、工場見学。


ふれあいの会


みなさんに飲んでいただいている梅エキスがどのように作られているのか、

どんな原料を使用しているのかを、目の前で見ていただけるようご用意しておりました。

ふれあいの会


そのあとは、梅酒蔵見学!

こんな大きなタンクで漬けられてるんだ!と皆様びっくり☆


ふれあいの会


日本庭園が見える長久邸に集まっていただき、

ふれあいの会


社長よりみなさまへの感謝を伝えるご挨拶。

ふれあいの会


そして『ふれあいの会』の会長様より乾杯の音頭を取っていただき、

ふれあいの会


昼食タイムik_26

ふれあいの会

美味しそうなおかずが盛りだくさんのお弁当をご提供いただきましたのは、
三八波様です。ありがとうございましたik_70

三八波 -ミハナミ- : http://3873.jp/menu/obentou.html

ふれあいの会

乾杯で使ったのは中野BCのロングセラー『赤い梅酒』でしたik_49


普段酒蔵見学でも体験いただける血流観察も本日フル稼働icon10

ふれあいの会


薬剤師の金谷先生にもご協力頂き、健康に関する疑問を解消していただく時間となりましたicon12
ふれあいの会


そして、おなかいっぱいになった後は一路『みなべ町』にレッツゴー!


実はこの時期ならではの梅もぎ体験を行っていただきましたface02ik_18

ふれあいの会


たくさんの梅の木が成る中で、右に左に散り散りになって、

こーんなにたくさんの梅を収穫いたしました!

ふれあいの会,梅もぎ体験


私だって負けてないもん!

ふれあいの会,梅もぎ体験


『今晩は梅酒に梅シロップに、梅干しに・・・』

といろんな妄想をふくらませながらたくさんの実を収穫icon06


一応袋の上は輪ゴムで締めるようになっているのですが、

大丈夫だったんでしょうか・・・?笑


と心配しつつも、体験を終えて中野BCへ帰りますicon17


おやつとして最後にはHARiMAYA様ご協力の元、梅酒梅を使用した梅ぱんを食べていただきました。

柔らかい口当たりと、ポロっと出てくる甘い梅がアクセントですごく美味しかったですface05

ふれあいの会,梅もぎ体験


HARiMAYA : http://www.bg-harimaya.com/


本日お越し頂いたお客様、本当にありがとうございました。

普段お電話で接する機会が多いので、今日のような直接意見を聞ける機会は本当にありがたいと思います。


和歌山のみならず大阪や岡山、兵庫など遠くからわざわざ行こう!

と、思ってくださるお客様に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。


本当にありがとうございました!  


Posted by 中野BC株式会社 at 18:03Comments(0)こんな事がありました!

2013年06月03日

南高梅入荷しました~!!

最近中野BCの社内はほんのり良い香りが漂っています。


その理由がこちら・・・


南高梅が入荷されました~!o(^O^*=*^O^)o

南高梅


1年ぶりの再開に、子どもを見るように愛おしそうな目で見つめています。。。

南高梅



ピンポン玉くらいの大きさで、周りは短い産毛が生えてフワフワicon06


全体的に緑のものは梅の香りが少しだけ漂う、控えめな性格の子で、

一方ピンクに色づいているものは桃のような甘い香りが強く感じられる、積極的な性格の子です。

南高梅


ちなみに、これらはジュースや果汁などの原料として使用される子どもたちです。


お砂糖と一緒にしばらくゆっくりお昼寝して、

次に会うころには立派な姿で会おうねーface05  


Posted by 中野BC株式会社 at 12:25Comments(0)こんな事がありました!

2013年05月22日

和歌山パンステージ開催!



大盛況の中、和歌山パンステージが19日に開催されました!

和歌山パンステージ


雨でしたが、

入場制限がかかるほどの大人数

和歌山パンステージ


様々な種類のパンが販売される中で、どのお店にも梅のパンが!!!!

参加された9店舗で紀州南高梅を使用したパンを、
それぞれこの日のために開発されたそうです☆

和歌山パンステージ

そのパンに使っていただいた梅が、
弊社の梅酒うめ、梅の果汁粉末だったのです!!

ここからはお写真で・・・


ベーカリー・パリジャン様、星の形をした梅星パン
和歌山パンステージ


ル・フルニ・ドゥ・ジャンリュック様からは、
ファープルトン
和歌山パンステージ

うめカスタード、
和歌山パンステージ

うめマフィン。
和歌山パンステージ



カテリーナ様から、クリームチーズに梅。
和歌山パンステージ


ホームベーカリー・ロボ様から、甘酸っぱいラスク
和歌山パンステージ

梅酒と~れんを。
和歌山パンステージ


ベーキング・ガレージ・ハリマヤ様からはミルクパン
和歌山パンステージ

U-ME-JYAN!?
和歌山パンステージ


パンジュール様からは、
ライ麦パンの梅チキンサンド、梅タルタルえびバーガーなど5点も作っていただいておりました。
梅タルタルエビバーガー
和歌山パンステージ

うめクロッケン
和歌山パンステージ

ライ麦パンの梅チキンサンド
和歌山パンステージ

うめメランジェ
和歌山パンステージ

梅ボー ル
和歌山パンステージ


ブーランジュリーフルリール様からは梅のメロンパンと
和歌山パンステージ

梅ぱん
和歌山パンステージ

うめのクロッケン
和歌山パンステージ


梅のベーグルを作っていただいております。
和歌山パンステージ



ブーランジュリーラパン様からは梅の雫というパンを作っていただきました。
和歌山パンステージ


ボナペティ ヤナギヤ様からは紀州南高梅と備長炭のエビを作っていただきました。
和歌山パンステージ


同じ素材でも全然違うものが出来上がるんですね。。。
どのパンも美味しくて、
たくさんの人が笑顔で帰られる姿がすごくうれしさを感じる瞬間でした♪



出展店舗 一覧

① ベーカリー・パリジャン様
和歌山市六十谷 1023-1 グリーンプラザ六十谷 C号室
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30006366/

② ル・フルニ・ドゥ・ジャンリュック様
和歌山市紀三井寺 840-391 山水マンション 1F
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30005991/

③ カフェ&ベーカリー カテリーナ様
和歌山市毛見 1517
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30004022/

④ ホームベーカリー・ロボ様
和歌山市楠見中 20-1
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30000800/

⑤ ベーキング・ガレージ・ハリマヤ様
和歌山市塩屋 5-7-58
http://www.bg-harimaya.com/

⑥ パンジュール様
和歌山市東高松 1-1-1
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30000785/

⑦ ブーランジュリーフルリール様
紀ノ川市桃山町市場 309-2
http://www.boulangerie-fleurir.com/

⑧ ブーランジュリーラパン様
和歌山市松江北1-3-1
http://tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30000744/

⑨ ボナペティ ヤナギヤ様
御坊市薗 77-7
http://www.b-yanagi.com/  


Posted by 中野BC株式会社 at 18:06Comments(0)こんな事がありました!

2013年05月20日

みりんの仕込み2013

みなさま、こんにちは!

最近むしむしとした暑い日が続き、いよいよ夏の足音が近くまで聞こえてきましたねicon01


中野BCでは先日みりんの仕込みが行われました!

今回はその模様をお届けしたいと思いますface02




まず窯の中で蒸されたもち米をかき出し…



どんぶらこ~どんらぶこ~とコンベアーでどんどんと運ばれていきますik_95

運ばれている間に、かき出されたもち米に麹をまんべんなく振りかけていきます。



集められたもち米を、大きな容器にフォールイン!icon09





アルコールと一緒にお米をならしていきます。

少しわかりづらいですが、ホースから出ている液体がアルコールですface02




ならす作業は先端が平らになった棒を使って米をついていくのですが、 棒をついていくたびに木で組まれた足場がきしんで、とても力を込めて作業しているということが伝わってきましたface08




ちなみに容器の中に投げ込まれていたお米がこれです。


白い小さな物体は麹です。
実際に食べさせてもらったのですが、もち米のモチモチ感と麹の甘さがとてもおいしかったですicon06
麹が甘いなんてこのときまで知りませんでした~face08



以上がみりんの仕込み作業でした。いかがでした?

この一ヶ月後に搾り出しが行われ、とてもおいしい当社人気のみりんとなりますicon12
またその様子もブログでお届しますので、一ヶ月後をお楽しみに!icon12


ご自宅にぜひおひとついかがでしょう?face05
みりんの商品ページです→http://www.nakano-group.co.jp/product/mirin/index.html  


Posted by 中野BC株式会社 at 09:35Comments(0)こんな事がありました!

2013年05月11日

日本庭園・長久邸の大清掃!

じっとりした雨が全国的に降っているそうですが、、、

中野BCの日本庭園では、朝早くから池の掃除が行われていました!





セッセ!!!!

池の掃除は年に1回、社員総出で行われます。

営業からも、研究所からも、製造からも、、、

あっ、社長も!! 焦

長久邸,掃除


あっ、小西部長です!!

小西部長「雨よけで前が見えへんのや~(> <)」


長久邸,掃除



普段はもう少し深い池になっていますが、

今日は水を抜いて、ゴミを取ります。


落ち葉がいっぱい!

落ち葉,掃除


これをかき集めて土に戻るように、庭の土に返します。

掃除,日本庭園


綺麗になったら藻を掃きだします。

長久邸,掃除


写真では軽く作業をしているように見えますが、

実際体力勝負の大変な作業だそうです。


私は女性なので・・・

と思っていたら白鳥とたわむれる女性方が!!

白鳥,掃除


実は長久邸にいる白鳥は飛んでいかないように、

羽の手入れを行っています。

白鳥「ブオーーーーーー!!!!」(日本語訳:いやー!!!!(多分))

白鳥と格闘


逃げ惑ってしまうので、3人がかりで手入れ終了。

長久邸,掃除

疲れた・・・って言ってるみたいですね。笑


落ち葉や藻を全て綺麗にしたら、

もう一度水を入れて、元の姿に戻していきます。



日本庭園,掃除

明日にはこんな感じで、透き通った池が見られるはずです♪

気持ち新たに皆様のお越しをお待ちしております☆


中野BC 酒蔵見学の御案内  


Posted by 中野BC株式会社 at 16:11Comments(0)こんな事がありました!

2013年05月09日

ワイングラスで日本酒を!

こんにちは!
GWが終わり、もうすぐ母の日ですね!
以前お伝えした母の日ギフト「癒しのママセット」はご好評でご予約をたくさんいただきました。
ありがとうございますicon06icon06
そして次は父の日!
その前に是非皆さんにお知らせしたいことがありますik_95



このたび中野BCの「純米吟醸 紀伊国屋文左衛門」が、日本酒をワイングラスで飲む新しいスタイルを提案する「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013」最高金賞をいただきました!!









写真は「純米吟醸 紀伊国屋文左衛門」を造っている製品1課の方々と賞状です!
受賞の喜びが伝わってきそうなほど輝かんばかりの笑顔ですね!
受賞おめでとうございます!!ik_72


「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013」は、全国206の蔵元から393点の出品があり、「純米吟醸 紀伊国屋文左衛門」は186点の出品があったメイン部門で9点しか選ばれない最高金賞の中に入ることができました。


ワイングラスで日本酒ってなかなか聞かないですよねface08
ワイングラスはその形状から、日本の猪口ではつかみきれなかった繊細な香りまでも感じさせてくれます。また、底面まで見えるグラス形状により、微妙な色付きや粘性をも感じられ、新たな日本酒の魅力を再発見することができます。


「純米吟醸 紀伊国屋文左衛門」は米のやわらかい旨味を引き出したやさしい味で飲みやすい日本酒であり、ワイングラスで日本酒デビューなんてどうでしょう?face05


母の日が今週の日曜日ですが、6月の父の日もそろそろ考えていかないと…という時期ですよねicon10


……そこで!!


「純米吟醸 紀伊国屋文左衛門」を父の日にいかがでしょうか??

実はそれに合わせて水面下である計画が進行中ですface06
またお知らせできる日までそれはお楽しみ…ということで。

きっとお父さんとの晩酌に大活躍間違いなしです!!!
話もきっと弾むことでしょうicon12
徳利やお猪口もいいですが、ワイングラスでぐいっと一杯・・・。
新しい世界がきっと見えるでしょう★ 





純米吟醸 紀伊国屋文左衛門詳細ページ⇒http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/011/P/  


Posted by 中野BC株式会社 at 15:47Comments(1)こんな事がありました!

2013年03月28日

恋と花見と梅酒。

こんにちはface05中野BCの山中ですicon06

少し恥ずかしくなるタイトルを付けてみました。笑


その意味ですが、今日、
中野BCのギフトショップ「長久庵」にあっ!と言う叫び声が響き渡りました。

ビックリした!と思っていたら、『blossom ~さくら梅酒~』を見ていたお客様が、

もうすぐ結婚される娘さんとその旦那さんとのエピソードをお話ししていただきました。


『実は、2人の出会いが花見だったんです。

結婚式も桜でいっぱいにしようって計画してるんです。

それで、さくらの梅酒なんて見たもんだからビックリしてつい叫んじゃった。』


娘さんたちにお土産に・・・と、すごく喜んでいただけた様子で購入していかれましたface02


blossom~さくら梅酒~はピンク色が綺麗な梅酒で、

祝い酒にも使われる金箔が入っていますicon12


今回はご結婚される方へのプレゼントでしたが、

入学や新社会人となられたお祝いにプレゼントされるのはいかがでしょうかface05


長久庵とHPでの販売のみとなりますが、

お越しの際はどんな方にプレゼントされるのか、ぜひご紹介いただけたらと思いますicon06

サクラ blossom ~さくら梅酒~ サクラ

  


Posted by 中野BC株式会社 at 17:35Comments(0)こんな事がありました!

2013年03月21日

春の訪れが次々とやってきています!

2月後半には綺麗な白い花を付けていた梅の木が、
今日は青い葉っぱをたくさん付けていましたik_48

中野BC 梅


春が来たなー。としみじみ感じたので、さっそく『春の会社探検』へ!


酒蔵見学に来ると見ていただけるお庭の、ちょっと見えないところを散策。


白鳥

柔らかい日差しに白鳥たちも日向ぼっこ?


地面から

竹・・・?かな?
地面からにょきにょきといっぱい生えていました。


スイセン

水際の石の裏にはスイセン。
奥に見える蒸留塔を目指して一生懸命伸びてます。


すずらんすいせん

これは・・・? スズラン?
と調べてみたら、スズランスイセンというらしいです。
花弁の端についている緑の斑点がおしゃれ♪


と、、、綺麗な花が続きましたが、

なんじゃこりゃ

なんじゃこりゃ?!?!?!
調べてみましたが、正体不明。ご存知の方はご一報を。。。


山

最後は、会社の目の前にある山、藤白山麓。
桜がチラホラと咲いているのが見えますでしょうか?

もう少ししたらピンク色が一面に咲き乱れるはずです。

  


Posted by 中野BC株式会社 at 18:24Comments(0)こんな事がありました!

2013年03月14日

酒に歌に料理に酔いしれる『春の酒祭り』

先日、和歌山駅直結のホテルグランヴィア様主催の、『春の酒祭り』に参加してきました!

会場内は、こーーーーーんなにたくさんの人で大盛況!

春の酒祭り

中野BCからは
先日、ワイングラスでおいしい日本酒アワードの最高金賞をいただいた純米吟醸「紀国屋文左衛門」
ふわっと柔らかい米の旨味が感じられる純米酒「紀国屋文左衛門」
ストレートな梅酒の美味しさが感じられる中野梅酒
の3種類をお出ししました!

春の酒祭り

とともに、中野BC日本酒杜氏の河嶋と、営業の藤田がお出迎え!
男前の笑顔と杜氏ならではの日本酒話なんかを聞いていただいておりました。

春の酒祭り


これだけたくさんの方々に飲んでいただいたおかげで、開始1時間半後にはすべてのお酒がなくなってしまったそうです。

そして、心地よい歌声が聞こえだした!と思ったら、和歌山県紀ノ川市在住の歌手「宮本静」さんのステージが始まりました♪

春の酒祭り

顔見知りのお客様にステージから声をかけたり、お客様をステージに呼んでデュエットしたり・・・
すごくフレンドリーな宮本さんの人柄が感じられる時間でした♪

最後には最新曲の「黒江からころ為の女」を歌われていて、
会場のみんなが手拍子をしたり、踊りだすほど、盛り上がっていました。


ほかにもマグロの解体ショーが行われていて、
大トロ、中トロなど美味し〜いお魚を求めて、途切れない列が!!!!

春の酒祭り

会場にて中野BCのお酒を飲んでいただいた方々、ありがとうございました!
もう一度飲みたい!という場合は、ぜひ長久庵オンラインショップにてお待ちしております!

  


Posted by 中野BC株式会社 at 13:03Comments(0)こんな事がありました!

2013年02月27日

プレミア和歌山に登録されました!

先日、和歌山県が誇る商品をセレクトした「プレミア和歌山」記者発表会にいってきました!


プレミア和歌山


各事業所が申請した商品を複数の方々に審査していただき、これこそ和歌山県が誇るべき商品だ!というものが登録されるのですが、弊社からも3つの商品を登録していただきました。



・梅のシロップ「梅の初恋」


・「山椒の梅酒」


・「紀州梅酒 紅南高」(業務店さま限定商品)



プレミア和歌山



記者会見では荘厳な雰囲気。。。

51品31事業所の商品が登録されたそうですが、たくさんの記者の方、事業所の方々がこられていたようです。



終了後は隣の部屋に移動し、商品のご紹介♪

プレミア和歌山

登録していただいた3品もばっちりセット☆

プレミア和歌山

梅の初恋を水割りでご提供しましたが、

和歌山県知事仁坂さまにも試飲していただき「おいしい!」のお声をいただきました♪

プレミア和歌山

ちなみに「プレミア和歌山」の商品、以下の5つの観点から選択されているそうです。



・品格と洗練性

・独自性

・時代性

・ストーリー性

・安定的な供給性



すべてを満たしていないと登録されないという、ハードルの高いものでもあります。

そんな中、今回もこれまでも様々な商品を登録していただき、本当に誇り高いものだと感じています。



これからも、生産者として様々なニーズを取り入れた商品を開発し、和歌山を代表できるものを作っていきたいなと感じました。



ぜひ、登録商品もチェックしてください♪





・梅のシロップ「梅の初恋」


・「山椒の梅酒」


・「紀州梅酒 紅南高」(業務店さま限定商品)

  


Posted by 中野BC株式会社 at 23:11Comments(0)こんな事がありました!

2012年12月29日

一年の締めくくり。

ふきふき・・・




こんにちは!face02
今日、12月29日は中野BCにとって2012年最後の出勤日となりました!

朝から仕事の区切りをつけるために頑張ったり、
机のまわりを掃除したり・・・

昼からは会社全体での掃除が始まりましたicon12


そして掃除とともに、行われたのが放水訓練icon12


いざという時にすぐ行動できるように、日々訓練!ということで、掃除も兼ねて放水を行いました。
蔵の中は高い建物が多いので、手が届かないところも綺麗にicon12


河嶋杜氏『ん???あれは流していいのか??』


あっ、それは人なので流さないでくださいface08


若手ホープの北川も参戦!icon10


北川『ん~、上まであげるのは大変』



放水作業は水の勢いを一番受ける先端を持つ人も大変ですが、
ホースを整える人も、裏方として大活躍icon10


藤原『サポートしますよ~!』


こんな通路も・・・


こんな溝も・・・


玄関だって・・・



おかげできれいになりました!icon12



普段は出来ないことをする年末の大掃除。
一日大変でしたが、きれいな気分で2013年を迎えられそうですicon01


今年は本当にお世話になりました。皆様のおかげで2012年は気持ちを込めて酒造りを行うことができました。
来年もどうか、よろしくお願いいたします。




おまけ☆
自分たちの営業車もぴかぴか~face05
  


Posted by 中野BC株式会社 at 16:28Comments(0)こんな事がありました!

2012年11月15日

日本酒造りが始まりました!

みなさん、こんにちは!!face02

中野BCのブログ担当、山中です!

日本全国、だんだんと冬になって来ましたね。。。
温暖だと言われる和歌山県も毎日、本当に寒いですicon04

ただ、寒くなってくると同時に、酒蔵のモチベーションはどんどん熱くなってきました!

そう!冬は日本酒造りのシーズンだからです!

ここで、今年も始まった日本酒造りをさっそく取材してきましたので、
みなさまにもご紹介をしたいと思います♪


アツアツに蒸したお米を、適温にして、
このような機械(蔵ではカブラって呼んでいます)を使って、タンク内にまんべんなく拡散します。



近くに寄ると、飛んでいる様子がわかりますでしょうか??





タンク内には水と麹が入っており、全体がまんべんなく混ざり合うように櫂棒を使い、体全体を上下に動かしながらかき混ぜていきます。


見てるだけでもつらくなってくる作業でした。。。




こうして作業を終えた美味しい美味しい日本酒になることを夢見ながら、
樽の中でしばらく眠りにつきますik_05ik_05ik_05




早くみんなに会いたいなーface05icon12

なんて思ってるのでしょうか?



今日ご紹介したお酒は12月の初旬にしぼりの作業が行われ、
12月15日ごろから『純米酒「紀伊国屋文左衛門」平成二十四年しぼりたて生』として、皆様のお手元まで届けられます。

今年も出来上がるのが待ち遠しいですface05icon12


======================================
お歳暮期間キャンペーン実施中!

2012年10月25日~12月20日に、
5000円以上ご注文をいただいた方全員に
番茶をプレゼントさせていただいております!

和歌山県龍神村の自然豊かな環境で、
手作業で作られた番茶はお湯を注いだ瞬間から、
香ばしさが漂い、甘い味わいが癒しを与えてくれます。

======================================
  


Posted by 中野BC株式会社 at 18:16Comments(0)こんな事がありました!

2012年10月02日

はなバル@御坊市で試飲会を開いてきました!

先日21日(土)に、和歌山県御坊市ではなバルというイベントが開催されましたface02

「ごぼうはなバル」って?

4枚綴りのチケットとガイドブックを片手に、さまざまな店を訪ね廻るまちバルイベントです。街を巡り、店をハシゴしながら、観て、飲んで、食べて、出会う人たちとの会話を楽しんでください。チケット1枚で、参加店舗のドリンクとおすすめの一品を飲み、食べ、建物を見たり、ショーウィンドウ、景色、街並みを楽しむなどして次のお店へ。


というイベントです。


でもなぜ、御坊市のイベントを中野BCのブログに書いているかというと、
実は、そのイベント本部のブースで、中野BCのお酒を振る舞い酒として提供させていただいたのですicon12


当日は、天気も曇り空で少し寒かったのですが、、、
寒いと言えば日本酒!

日本酒好きの社員が気を利かせて持ってきていたあつ燗セットで、
日本酒をぬる燗やあつ燗にして飲んでいただきました!ik_01

紀伊国屋文左衛門あつかんで

近くの店舗ではチケット1枚で、こんなメニューがik_18
はなバル、メニュー

はなバル、おさしみ

はなバル、えびまよ


アツアツの海老マヨ、プリプリのお刺身、最高でした!!face10icon06


本部ブースやお店に来ているお客様は本当に楽しそうにイベントを満喫していたので、
私たちもすごく楽しい気分で一日を過ごせましたik_14icon12

中野BCでは、たびたびこうしたイベントに参加しています!
次はあなたの町かも!?face03icon12  


Posted by 中野BC株式会社 at 09:18Comments(0)こんな事がありました!

2012年09月24日

研修生・伊藤がアレンジレシピに挑む!

はじめまして、いま研修生としてお世話になっている伊藤です。
3週間という研修期間も、いよいよ終盤にさしかかっています(><)

今日は、元気いっぱい☆1年目の山中さんと、梅の初恋(梅果汁シロップ)を使ったメニューを考えてみました。

紅茶に入れてフレーバーティにしたり、いま話題の生姜ドリンク「~~」に入れてみたり。
どちらもマイルドな酸味とほんのりした甘さがマッチしておいしかったです!(コーヒーにも入れてみたのですが…お味は如何?!( ̄□ ̄))

それから、梅シロップを練りこんだヨーグルトムースにもトライしました。
まだまだ改善の余地がありますが、こんなスイーツがいつか商品化されたらいいな~と思います。




さまざまな部署でいろんな体験をさせていただき、日々とても勉強になります。
研修を終えるころには、たくさんのおみやげを抱えて帰ることになりそうです。

残りわずかの研修期間、有意義に過ごそうと思います!

  


Posted by 中野BC株式会社 at 08:57Comments(0)こんな事がありました!